後悔しない! 希望のマンションを買おう


 マンションを選ぶにあたっては、希望のすべてを実現することは不可能です。

 しかし、それらをあらかじめすべて書き出し予算や必須項目などを考慮し取捨選択をすることで、できる限り後悔のない物件選びが可能になります。

 私の場合、一戸建ての実家を手放す際に、物件が駅から遠く、売却に多くの時間と手間、経費が掛かってしまいました。

 それまで都内で7回の転居をしてきました。
 戸建て住宅、低層集合住宅、マンションなど、様々な住居形態を経験した結果、
終の棲家(ついのすみか)として、駅から近くコンパクトで将来売却もしやすいマンションを購入するということに至りました。

選定にあたっては、特に次の3点にこだわりました。

 理由:
 50歳代終盤だったため、近い将来の安全安心を考えて、クルマを必要としない生活にしたい。
 また、将来、老人ホーム等へ移る際にマンションを売却しやすいよう、価値が下がりにくい物件にしたい。

 理由:
 ウルさい環境はごめんですが、店舗や病院、公園などがほど近くにあり、適度ににぎやかな街に暮らしたい。
 また、坂や階段などが少なく移動に苦労しない生活環境にしたい。

 理由:
 2013年の東日本大震災の際に、高層建築物でエレベータ停止事案や電気・水道等の設備が使用できない事案が多数発生しました。
 また、2019年の台風による豪雨災害の際に、川崎市武蔵小杉の超高層マンションが水害で被災し、改修に長期間を要した事案が発生しました。

 私は長らく建築・防災の仕事をしてきており、これらの災害の際には現地に赴き、自分の目で確認してきました。

 そんな経験から、防災面を考慮してタワーマンションではなく、中低層マンションで、かつ、防犯面で概ね安全で、地上の音や虫の害の影響の少ない階(1階、2階は避けたい)に暮らしたい。

 結果として、私の場合は「立地」が一番のポイントとなりました。
 インテリアや設備などは住んでからいくらでもリフォームできますが、「周囲の環境」を含めた「立地」については、後から自分ではどうにもなりませんから。

 また、数百世帯を抱えるタワーマンションについては、
・あまり使用しない割には経費が掛かるデラックスな共用スペースを有する
・十数年後に発生する大規模修繕に多額の費用が掛かる
・総会等で意見集約などが大変(私は理事に立候補しました)
といった点で自分の想定からは外れ、総会で意見集約がある程度優しく、修繕費等も一般的といわれる100世帯程度のものを想定しました。

 そして、将来かかるクルマのランニングコストや安全安心を、少しでも有利な「立地条件」に置き換えました。

 私がマンションを購入する際に作成した「マンションチェックシート」(word文書)を下記に掲載しました。

 自分の場合に置き換えて、オーダーメイドのチェックシートを作り直してみてください。

 自分の希望が詰まったシートを片手に色々な物件を回り、販売会社の担当者に希望を伝え質問していくうちに、取捨選択が進み、どんどん自分(家族)の”思い”が明確になって、ゴールに近づいていくと思います。

 その過程は、結構楽しめますよ!

 また、特に、中古マンションは、“事前にチェックしておきたいこと”のうち、多くのものを“現物”として確認することが可能です。
何度も現場を見てチェックしてください。

#希望のマンション#マンションチェックシート


Translate »
PAGE TOP