
「50歳のころのあの将来に対する漠然とした不安はなんだったのだろう」
「あと10年早く個人ファイナンスに出会っていたら」・・・
自分はかなり苦労して、失敗して、時間もだいぶかかってしまったけれど、
もしも、将来を予測する方法と解決方法のヒントがわかっていたら、
もっと安心して過ごすことができたでしょう。
30歳代、40歳代から将来を意識して、安心な老後を。
もちろん、50歳代からでも決して遅くはありません。
「今を知り、未来を予測することで、早めに対策を打つ」
そして、お金は「貯めるばかりでなく、幸せのためにどう使うか」も大切。
まずは、100歳までの資金計画をシミュレーション!
そして、税金や社会保険料、年金や投資などについて少しずつ理解していけば、
やがて、漠然とした将来に対する不安の解消や、対策の一歩を踏み出すきっかけになると思います。

:: 掲載項目 目次 ::
1. 資金計画
2.年金・税金
3.投資
年金と在職老齢年金制度について考えてみよう

目次1.年金制度改正の動き2.在職老齢年金制度とは3.年金はどれくらいもらえる?4.年金が一時停止とならないためには5.在職老齢年金制度の見直し6.年金の繰上げ受給と繰り…
続きを読む100歳までの資金計画をシミュレーション!

オーダーメイドのキャッシュフローをつくる
続きを読む投資信託と複利について考えてみよう

19世紀最大の発明と言われる複利。複利で身近なものとしては、定期預金の利息が思いつきますよね。 私は10年ほど前から投資信託をやっていますが、気になるのは、最近新NISA…
続きを読む年末調整と確定申告の違いって何?

1. 年末調整と源泉徴収票 会社にお勤めの方は、毎年秋頃になると年末調整の用紙に必要事項を記入して職場に提出していると思います。 その結果、最終月12月の給与明細…
続きを読むドルコスト平均法って何?

以前、私は株式投資をやっていました。厳密には、現在も2種類ほど保有していますが、ほぼそのままにしており、「売買をやっている」という状態ではありません。 株価は、その企業…
続きを読むまさかのとき…遺族年金は誰がいくらもらえる?

昨年、私は大学時代に出会った大切な友人を病気で亡くしました。 突然のことで、同窓の皆も、ずいぶんと早い別れに嘆き悲しみました。 そして、それに比較にならないほど、残され…
続きを読む日経平均株価が世紀の大暴落…投資信託への影響は?

日経平均株価が前日比4,451円の大暴落2024年8月5日、日経平均株価が世紀の大暴落。前日比4,451円の下落は、1987年10月20日の米国株急落が世界に飛び火した「…
続きを読む#資金計画
#年金
#在職老齢年金
#遺族年金
#投資信託
#複利
#ドルコスト平均法