
明治の息吹を感じさせる建物
まず圧倒されるのは建物そのもの!

明治39年に帝国図書館として建築
レンガ棟の建物は、ルネッサンス様式の洋館で
東京都の歴史的建造物です
重厚な外観の建物を目の当たりにして
ワクワク感が止まりません
中に入ると、装飾の美しい階段がお出迎え
シャンデリアは創建時のものだそうです


「ここにいるだけで物語が始まりそう」
子どものための本の宝箱
まずは1階「子どものへや」
※ 残念ながら、各部屋は写真撮影禁止のため
その雰囲気は直接お伝えできません
小学生までの子ども向けの
読み継がれてきた絵本や物語がギッシリ
小さいお子さんを連れた若いお母さんが
沢山いらしていた
次は2階へ上がり「児童書コーナー」へ
明治時代から現代までの
日本の子どもの本の歩みを辿ります
国語教科書、児童文学史や絵本
蔵書はなんと約1500冊
中には、自分が昔買ってもらった本や
子どもが小さいころ読み聞かせた本
「いやだいやだ」や「いないいないばぁ」
といった懐かしい本も沢山
大人も夢中になれる展示
次は「調べものの部屋」へ
係の人いわく、こちらは
中高生向けのコーナーで、蔵書は約一万冊!
中高生が調査やレポートで
取り上げることの多いテーマの本を
重点的に集めているのだそう
〇修学旅行や郊外学習で訪問する中高生のために
上野や国際子ども図書館の周辺施設に関する本
〇進路(高校や大学)に関する本
〇職業紹介や特定の職業など進路選択に関する本
〇世界の国々に関する本 など
何冊か手に取ってみましたが
大人も、いや大人が結構楽しめます
片隅には、ゆったりと座って読めるコーナーも
さらに3階「大ホール」へ
天井が高く、ゆったりとした空間
子ども向けの本の朗読や音楽会を
開催するのだそう
インテリアがとにかく素敵です
バルコニーに出ると
建物の外壁も間近に見られます


まるで本の世界にタイムスリップしたような感動体験
国際子ども図書館は、単なる「本を読む場所」ではなく
「文化や歴史、そして子どもの想像力を支える大切な空間」
だと強く感じました


「子ども図書館」と銘打っていますが
実は大人が楽しめる図書館という感じがしました
コーヒーを飲みながらゆったり
レンガ棟の裏には中庭があり
ゆったりとしたカフェテリア

屋内の席はもちろん
屋外のテラス席でもゆったりくつろぐことができます
鳥のさえずりを聞きながら、時間を忘れて…
地代を感じることのできる建物も
静かに本を読む時間も
どれも心に残る特別な体験でした
上野…
美術館や動物園、アメヨコなどが注目されがちですが
東京国立博物館のすぐ近くにひっそりと佇む
国際子ども図書館
ゆったりとした静謐な空間は
大人が訪れても大満足
ぜひ立ち寄ってほしい場所です
<おまけ>
図書館を出て上野動物園の方へ
50mぶらぶら歩くと…
「博物館動物園駅跡」


1933年(昭和8年)の京成本線開通に合わせ
東京帝室博物館・東京科学博物館・恩賜上野動物園や
東京音楽学校、東京美術学校などの最寄り駅として竣工
老朽化などのため1997年(平成9年)に営業休止
2004年(平成16年)に廃止
その重厚な佇まいは存在感抜群です!
そして、その向かい側には
「黒田記念館と上島珈琲」
黒田記念館は、洋画家 黒田清輝(1866-1924)の
遺言によって建てられ、昭和3年(1928)に竣工
同5年に帝国美術院附属美術研究所として開所
本館が黒田清輝の遺作を展示するミュージアムで
上島珈琲はその別館に入っています


レンガのレトロモダンな洋館の佇まいが印象的
春は桜が楽しめる心地よいテラス席がお勧め
もちろん、春以外でも上野公園や
東京芸術大学の緑が目に優しい
また、その隣りには
「東京芸術大学」


今年も9月5日~7日、恒例の
東京芸術大学「藝祭」が開催されました
その際に学生さんが創った
大きなモニュメントが敷地内に
保管されていました



以前見かけたことがありますが
藝祭の際には、学生さんたちが
作製したモニュメントを神輿のように担いで
上野公園から御徒町のアメ横あたり一帯を
練り歩いていました
もちろん、街が大いに盛り上がります
<情報>
場所:台東区上野公園12-49(東京国立博物館の西向かい)
交通:JR上野駅公園口から徒歩約7分

案内図は「国際子ども図書館」のホームページより
#国際子ども図書館