ヒロの人生後半お役立ちブログ

人生100年時代。安心して人生後半を愉しむために


調理道具の宝庫‼…かっぱ橋道具まつり


かっぱ橋道具まつり

自宅からてくてく歩いて、台東区・浅草のほど近く
「かっぱ橋道具街」で開催中の
かっぱ橋道具まつりに行ってきました

浅草通り…上野駅と浅草を結ぶ道路で
通称「仏壇通り」とも言います…
を歩き、菊谷橋交差点で空を見上げると…

「ニイミ洋食器店」の巨大なコックさん

アーケードには「かっぱ橋道具街」の表示

いよいよ道具街に入っていきます‼


調理道具の宝庫であるこの通りは
歩くだけでワクワクしますが
お祭り期間中はさらに大勢のお客さんが‼

特に13日(月・祝)は、長さ1km近くもある
この道具街が歩行者天国になるそうです‼

思えば4年前に上野に引っ越してきた際
まだ当時はコロナ感染の真っただ中で
かっぱ橋道具街はシャッターが閉まっている店が多く
道行く人もまばらでした

なんだかとても寂しく感じたことを思い出します

その後、当時「閉店?」と思った店が
今では新しい店にどんどん替わっています

たまに訪れますが
特に、包丁屋さんが多くなったような

日本の包丁は欧米の方に人気があると
聞いたことがあります

なるほど、店内を覗くと沢山の外国客の姿

人気の「清助刃物」かっぱ橋店も賑わっていました

包丁…なかなか良いお値段です

安価なものでも2~3万円
30万円以上の高価なものも
沢山並んでいました

実用品というより、もはやアートですね(笑

また少し歩くと…今度は提灯やのぼりのお店

本当に色々な面白いお店があります

でもコロナを経て
こうして街が賑わっているのを見ると
やっぱりなんだかほっとしますね

日本人の年配のご夫婦や若いカップルも沢山!

やっぱり活気があるって、いいなあ

街全体が“料理道具のテーマパーク”に

道具街には、包丁や鍋、食器に至るまで
料理に関わるあらゆる道具がずらり

今日は、普段よりもさらにお得なセールが行われていて
掘り出し物を探す人でいっぱいでした

プロの料理人だけでなく
家庭で料理を楽しむ人や外国人観光客も多くて
浅草直近ということもあり、国際色豊かな雰囲気

歩いているだけで「食」の力を感じます

実演イベントも充実

特に印象に残ったのは、包丁の研ぎ方実演

職人さんが軽やかな手さばきで刃を研ぐ姿に
大勢の人だかりができていました

また、食品サンプルの店では
すしや海老天などのキーホルダー
サンプルの棚に外国人が沢山

看板には「食欲の演出家」

私も思わず沢山カメラに収めてしまいました

お腹も満たされるお祭り

途中でもらった案内パンフレットを見ると
明日13日は道具街の道路が閉鎖され
歩行者天国となり
沢山の屋台が並ぶそうです

焼きそばやたこ焼きの香りに誘われて
気がつけば手に紙皿が…
凄い数の人が来場するのでしょうね

浅草に近いこともあって
人形焼やどら焼きといった私の大好物
甘味も楽しめるのでしょうか

まとめ

毎年この時期開催の「かっぱ橋道具まつり」
今年は10月7日(火)~13日(月・祝)

料理道具が好きな人はもちろん
そうでない人も存分に楽しめるイベント

何度来ても、新たな発見があります

楽しいぶらぶら歩きができる場所
かっぱ橋道具街

オススメ!!

<情報>

場所:台東区西浅草(菊谷橋交差点~金竜小学校前交差点)
最寄り駅:東京メトロ銀座線田原町(たわらまち)駅 
     徒歩2分でかっぱ橋道具街の南端・菊谷橋交差点へ
     つくばエクスプレス浅草駅 徒歩4分で道具街の真ん中あたりへ

Translate »
PAGE TOP