ヒロの人生後半お役立ちブログ

人生100年時代。安心して人生後半を愉しむために


「日本橋 べったら市」に行ってきました


甘味好きの私の大好物「べったら漬け」♪

年に1回、日本橋の「宝田恵比寿神社」
「ゑびす通り参道」周辺で開かれる
伝統行事「日本橋 べったら市」

毎年10月19日・20日に開催

地元住民から観光客まで
例年約10万人が集うとのこと

にぎやかにぎやか(^^♪

「べったら漬け」の店のほかにも
定番の屋台メシから伝統の和菓子まで
多彩な露店が沢山出店

途中、「日本橋 たいめいけん」
三代目オーナーシェフの
茂出木 浩司(もでぎ こうじ)さんが
しっかりポーズを取ってくれました!

さすが素晴らしいノリです!

まさに秋のお祭り!

「べったら市」の起源は江戸時代中期まで遡ります

10月20日の「えびす講」の前日
「宝田恵比寿神社」の門前で「えびす講」に必要な
品を売る市が開かれたことが始まり

「えびす講」とは、商家で恵比寿さまを祀り
親族や知人を招いて祝った行事

それではまず「宝田恵比寿神社」にお参り

さて、それでは本日の目的
べったら漬けを…
べったら漬けのお店は何件かあります

中でも、江戸時代中期から続く名店
「東京にいたか屋」「東京べったら漬」
1957年(昭和32年)には天皇皇后両陛下へ献上され
それ以来50年以上もの間
“宮内庁御用達”の品とのこと

ありました「東京にいたか屋」

皮つきのものと皮むきのものが
そのまま一本ずつ売られています

今回は皮むきのものを一本
1,300円でした

「べったら漬け」とは塩漬けした大根を
米麹や砂糖で甘く本漬けにしたもの

甘味好きの私の大好物

その名の由来は衣服に
「べったりとついてしまう」ことから

その昔、縄に縛った大根を若者らが
「べったりつくぞぉ~、べったりつくぞぉ~」
と叫びながら振り回し、客の着物につけて
からかったということです

さて、その後、帰宅して
さっそく食べてみました

さくさくしていて歯ごたえがいい‼
時々スーパーマッケットで
買ってきてもらいますが
やはり、これは本物!

米麹の甘酒のような独特の風味

柔らかな塩味と自然の甘さが絶妙‼

温かい白いご飯が欲しくなります

とてもとても美味しかった!

おまけ・・・

「宝田恵比寿神社」から5分ほど歩いて
日本橋の「福徳神社」にもお参り

こちらの神社は宝くじの神社とのことで
沢山の人が並んでいました

宝くじは買わないけど
宝田恵比寿神社と福徳神社
なんだか御利益がありそうです‼

よかったよかった(笑

<情報>
宝田恵比寿神社、福徳神社ともに
東京メトロ日比谷線の小伝馬町駅と
銀座線三越前駅との間にあります
JR総武本線新日本橋駅からもすぐ

Translate »
PAGE TOP