ヒロの人生後半お役立ちブログ

人生100年時代。安心して人生後半を愉しむために


7.船橋屋 「元祖 くず餅」


学問の神様こと、菅原道真公(天神様)を祀る亀戸天神社。

文化二年(西暦1805年)、その境内に生まれたのが
船橋屋「元祖 くず餅」

お店の前には綺麗な藤棚。

船橋屋の初代勘助が故郷の下総(千葉県船橋市)名産の
小麦粉を用いて作ったそうです。

自然発酵させた小麦澱粉を蒸し上げたくず餅

沖縄県産の黒糖を使った秘伝の黒糖蜜

深く焙煎を入れた香り高いきな粉

ぷりぷりのくず餅に、黒糖に溶けたきな粉が絡んで絶妙な味。

美味しい!

自然発酵ゆえ、消費期限はわずか2日。
説明書きに書かれていたことをきっちり守り、
食べる直前に軽く(1時間ほど)冷蔵庫で冷やして食べました。

甘くひやーとしたくず餅に舌鼓を打ちました。
旨い!

後日談。
今回亀戸天神社の帰りに船橋屋を訪れたのは、4月17日でしたが、
その後、4月27日に再度参詣したときのお店の様子がこちら。

満開となった亀戸天神社の藤に引き寄せられた方の多くが、
その帰りに立ち寄っているのでしょうか。
船橋屋のお客さんの行列も、すごいことになっていました。

4月17日に買って食べておいてよかったぁ。

<情報>
写真のくず餅は1箱(24切れ入り)900円
船橋屋 江東区亀戸3-2-14
亀戸天神社から徒歩1分
亀戸天神社 江東区亀戸3-6-1 JR総武線錦糸町駅又は亀戸駅下車 徒歩14分

#船橋屋 #くず餅 #亀戸神社 #亀戸天神社 #藤棚 #ふじ棚

Translate »
PAGE TOP