湯島五分咲き 水戸三分咲き


今日もいつもの朝ラン。

上野公園を一周したあと、
東京大学の本郷キャンパスへ。

大学構内は、週末たまに来るのですが、
休みの朝はとても走りやすい場所^_^

先週は入学試験で忙しそうでしたが、
もう構内はすっかりいつもの静寂さを取り戻していました。

キャンパス内は適当にアップダウンがあり、
道路のような広い道が巡っていて走り放題。

マイペースのランには最適な場所です。
あ、守衛さんはいますが、特に何も^_^”

その中心部には安田講堂
…昭和の東大紛争では、全共闘が占拠し、
機動隊との激しい衝突の現場に。

竣工してから丁度今年で100年とのこと。
落ち着いた赤煉瓦のボリューム感のあるフォルム。

ゴシック調の建築で、垂直性を強調した外観は、
7階建てとは思えないスケール感を演出。
まさに荘厳に青空に聳えています。

さて、東大を後にして、
目指すは梅まつり開催中の湯島天満宮。

先日は二分咲き程度でしたが、
今日は五分咲きくらいになった…かな?

それにしても、今年の梅の開花の遅いこと。

来週また一時的に寒波が来るので、
またまた花を楽しめる時期が長くなりそう。

凛とした花、可愛らしい花。
どれも素敵。

そんな中、お堂横の枝垂れ梅とコラボした、
合格祈願の絵馬の枝垂れも、
一層目を惹きました。

皆んなの願いが叶い、明るい春が来るといいなぁ。

さて、それから4時間後、
今日のメインイベントは水戸偕楽園。

数年前に2月の初めに訪れ、
ほとんど咲いておらずガッカリした経験が。

今回は2月を見送り満を持しての水戸参り。

ならば、都内の梅の咲き具合と比べてみようと、
今朝の湯島へのランを思い立ったのです。

こちら水戸でも梅まつりを開催中。
一年を通してこの期間だけ、
偕楽園に下りの特急列車が停まります。

あ、偶然、安田講堂と偕楽園駅は同い年。今年100歳なんですね。

広大な園内には、約100品種、
3,000本の梅が植えられているとのこと。
沢山の人で賑わっていました。

うめ娘が6人も、にこやかにお出迎え。
黄門様と助さん格さんも。
華やかさの演出に期待が膨らみます。

でもでも…
こちらの梅は現在二分?三分咲きくらい?

早咲きの八重寒紅は、
もうすっかり艶やかな色付き。

でも、遅咲きの梅は、まだまだ蕾が多いような。

水戸藩第九代藩主徳川斉昭(なりあき)
…江戸時代最後の将軍徳川慶喜の実父で、
実直で苛烈な性格から「裂公」と称された
…から名のついた烈公梅も遅咲きで、まだ数輪の花。

全体では、やはりまだ二から三分咲き。
華やかで壮大な梅林を撮りたかったのですが。
どうしても、接写が多くなりました。

途中、一息つくように気持ちのよい竹林も。

まだ来週、いや、今月半ばでも楽しめそう。
ひょっとしたら、今年は桜とコラボも⁈

広大な敷地をゆったり歩きながら、
柔らかな風に乗った梅の香りを愉しむ。

…感謝

水戸偕楽園:茨城県水戸市見川
JR常磐線偕楽園駅駅前
東京駅から特急で約70分

常磐道路水戸ICから約20分

#湯島天神#湯島天満宮#水戸偕楽園

Translate »
PAGE TOP