ヒロの人生後半お役立ちブログ

人生100年時代。安心して人生後半を愉しむために


トルコの甘味


トルコの皆さんがこれほどまでに甘いものを好きだとは思わなかった

ホテル、レストラン、スーパーマーケット、ドライブイン・・・

どこへ行っても甘いものがこれでもかこれでもかと並んでいました

ロクム、バクロバ、チョコバー、ハチミツ・・・

自分は甘党だけれども、さすがに旅行後半には「もうお腹一杯」という状態

でも、また恋しくなるといけないので、
職場や友人、自分の分も含め、沢山買って帰りました(笑

ロクム

ナッツやクルミ、ピスタチオなどが乗ったお菓子で
形こそ違うものの、味は日本の柚餅子(ゆべし)にそっくり!

国が違うので素材は異なると思いますが
味や歯ざわりは、まるっきり柚餅子(ゆべし)でした

バクラヴァ

ホテルでは7,8種類並んでいた
そのうち2種類ほど食べました
美味しかった。とてもとても甘かった

買って帰ろうと思いましたが
形が崩れそうなので、やむなく
ホワイトチョコレートでコーティングした
damak ダマクのチョコを購入

これがまた、甘いホワイトチョコレートに
カリカリのピスタチオが見事に融合
とてもとても美味しかった

今回は買ってこれなかったバクラヴァ
銀座松屋の地下にナーディル·ギュル Nadir Gullu
という専門店があるというので
今度立ち寄ってみようと思います

チョコバー

種類が豊富で手ごろな値段
お土産に沢山、自分の分も沢山購入

Ulker ウルカーのチョコも美味しかった

妻が買ったETiのビターチョコレートも美味しそう

そういえば、ピスタチオはバスの異動の際に
そこかしこの畑で栽培されているのを見かけました

ピスタチオ入りのチョコバーが圧倒的に多いわけです

さすがピスタチオの有数な原産地だけありますね

オマケ…みそピーに似たもの

マンサーケレベクジェヴィズリ ボル
ペクメズリ スジュク

クルミのスジュクまたはトルコ風クルミのソーセージ
とも呼ばれる棒状のデザートだそう

ブドウなどを煮詰めて作る甘い糖蜜(ペクメズ)
クルミ(ジェヴィズリ)を使用

日本のスーパーの食品売り場にあるみそピー
私は大好物でよく食べるのですが
それに非常に似たものが売られていたので買ってきました

結果は・・・全く異質のものでした
当たり前ですよね

醤油というものがないのですから
あのみそピーのような味のはずがない
なんとも言えない弾力性のある歯ざわりと味・・・でした

ハチミツ

購入したハチミツは二種類

そのうち上の写真のものは、松ハチミツといって
世界でもトルコとギリシャでのみ生産とのこと

詳しい解説は・・・
バルダウ・スズメ・チャム・バルといい
濾過された松ハチミツで
一般的な花の蜜から作られるハチミツとは異なり
エーゲ海地方の松の木に生息する昆虫の
分泌液(甘露)をミツバチが集めて作られる分泌蜜

濃い色合いで、しっかりと豊かなキャラメルのような香り
抗酸化物質やミネラルが豊富で結晶化しにくい
とあります

気に入ったので普通のハチミツと
松ハチミツの瓶詰のものを購入

帰宅して、さっそくパンに付けて食べました

黒糖のような風味でとにかく粘度が高く濃い、甘い、美味しい!

ホテルではチーズと一緒に食べましたが
これもとても美味しかった

トルコはチーズの種類も豊富で購入したかったのですが
冷蔵保存ができないため断念

甘いもの好きの私には大満足の甘味の旅でした

大満足!!

Translate »
PAGE TOP