
今朝は、台東区の『夏の風物詩』…
入谷の朝顔まつりへ。
7月6、7、8日の三日間、
「恐れ入り屋の鬼子母神」で有名な
入谷鬼子母神(真源寺)の一帯に、
数十の屋台が出揃います。







朝5時からやっているというので
6時頃に着いたらもう沢山の人人人。
この「入谷の朝顔」が有名になったのは
江戸末期の頃で、大正2年には
植木屋(植松)の廃業を最後にとうとう
入谷の地から姿を消してしまいます。
その後、戦後まもない昭和23年から、
江戸情緒豊かな夏の風物詩として
朝顔市が復活したのだそうです。
昨年同様、団十郎(柿色)が入った
四色のものを購入。
団十郎…
明治初期、入谷の植木屋成田屋留次郎が、
柿色丸咲きの朝顔を自らの屋号により
「成田屋」と名付け販売していた。
一方、当時、劇団の明星であった
九代目市川團十郎の三升の紋が
柿色に染め出されていたことから、
「成田屋」と呼ばれた朝顔がいつしか
「団十郎」と呼ばれるようになったと
のこと。
夏の間、毎朝、色とりどりの
可愛らしく可憐な花を楽しめます。
恐れ入谷の鬼子母神
びっくり下谷の廣徳寺…
その昔、現在の台東区役所の
あたり一帯には、廣徳寺という
とてもとても広大な敷地を持つ
寺があったそうです。
そうで有馬の水天宮
志やれの内のお祖師様
うそを築地の御門跡
驚き桃の木山椒の木
お茶の子さいさい河童の屁
その手は桑名の焼き蛤
昔の人は、面白い語呂合わせを
愉しんだのですね。