
年金はいつから受給? 在職老齢年金制度とは?
少子高齢化が進み、保険料を納める現役世代の人の割合が減る一方で、年金給付に関わる予算額はますます膨らんでいます。
政府は、できる限り長く働いて、年金の繰り下げを行うことを推奨していますが、年金はいつから受給したらよいのでしょうか。
また、65歳を過ぎて、厚生年金保険に加入しながら老齢厚生年金を受ける場合には、年金額と給与の合計が一定以上の額になると年金の一部または全部が停止される「在職老齢年金制度」も気になるところです。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
人生100年時代。安心して人生後半を愉しむために
年金はいつから受給? 在職老齢年金制度とは?
少子高齢化が進み、保険料を納める現役世代の人の割合が減る一方で、年金給付に関わる予算額はますます膨らんでいます。
政府は、できる限り長く働いて、年金の繰り下げを行うことを推奨していますが、年金はいつから受給したらよいのでしょうか。
また、65歳を過ぎて、厚生年金保険に加入しながら老齢厚生年金を受ける場合には、年金額と給与の合計が一定以上の額になると年金の一部または全部が停止される「在職老齢年金制度」も気になるところです。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
たったの10分で100歳までのお金に関わる人生をシミュレーション(共働き編)
すでに掲載している「100歳までのキャッシュフロー・シミュレーション」に続き、
共働きのご夫婦を想定したシミュレーションを作成しました。
厚生労働省の「令和4年版 厚生労働白書-社会保障を支える人材の確保-」(2022年)によると、
2021年の共働き家庭は1,247万世帯、「男性雇用者と無業の妻」の家庭は582万世帯。
共働き家庭は、夫婦のいる世帯全体の約7割(68.2%)にあたります。
マニュアルをご覧になって、ぜひ、100歳までのシミュレーションをしてみてください。
キャッシュフロー表(共働き編)(Excel) ver.1.0
キャッシュフロー作成マニュアル(共働き編)(pdf) ver.1.0
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
ドルコスト平均法って何?
ドルコスト平均法は、「価格が変動する商品(株式や投資信託、債券など)を常に一定額で、定期的に購入」した場合に、
全体の平均購入単価を平準化させる効果があり、長期的な資産形成を行っていくうえで有効な購入方法として知られています。
具体的には、毎回の投資金額を一定にすることで、
価格(投資信託では「基準価額」といいます。)が低いときには購入量(口数)が多くなり、
価格が高いときには購入量(口数)が少なくなるため、
結果的に平均購入単価を抑えることが期待できるものです。
特に長期間になるとその効果が大きいことがわかります。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
投資信託に複利効果ってあるの?
新NISAの制度が施行され、SNSや色々なパンフレットを見ていると、
「投資信託は複利効果が高い」といったフレーズを見かけることがあります。
投資信託に複利効果?なんだか変ですが、どうなのでしょうか。
詳しくは、「投資信託と複利について考える」をご覧ください。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
これならわかる! 年末調整(源泉徴収票)と確定申告
会社にお勤めの方は、毎年秋頃になると年末調整の用紙に必要事項を記入して職場に提出していると思います。
その結果、最終月12月の給与明細書において、所得税が大幅に減額、あるいはマイナスの金額になったのを見て、喜ばれた方も多いと思います。
確かに減額、マイナスの値だと何か得をしたように感じますが、実際のところはどうなのでしょうか。
実は、毎月給与から天引きされる所得税はあらかじめ多めに計算、徴収されていて、
年末調整により、「ひとまず正確な所得税」が計算され、源泉徴収票に「源泉徴収税額」として示される
ということになっています。
年末調整をもとに作成された「源泉徴収票」と、その翌年2月に行う「確定申告」の関係について分かりやすく説明します。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
たったの10分で100歳までの
お金に関わる人生をシミュレーション
「50歳のころのあの将来に対する漠然とした不安はなんだったのだろう」
「あと10年早く個人ファイナンスに取り組んでいたら」・・・
自分はかなり苦労して、失敗して、時間もだいぶかかってしまったけれど、
もしもお金に関する自分の将来をシミュレーションすることができたなら、
同じように悩んだり、不安を持っている方のお役に立てるのではないか。
30歳代、40歳代から将来を意識して、安心な老後を。
もちろん、50歳代からでも決して遅くはありません。
「今を知り、未来を予測することで、早めに対策を打つ」
面倒な計算をすべてExcelに落とし込み、
誰でも10分程度で
100歳までのお金に関わる人生をシミュレーション
できるようにしました。
オーダーメイドのキャッシュフロー表を作って、
今の自分を知り、将来の自分をシミュレーション
下記のExcelファイルとpdfファイル(マニュアル)をダウンロードして、
オーダーメイドのキャッシュフロー表を作成してみてください。
お手元に、「ねんきん定期便」や「家計簿」があると、よりスムーズです。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆